SSO(シングルサインオン)の意味
SSO(シングルサインオン)とは、「シングル」と「サインオン」の二つの単語が組み合わさった造語です。
ここでは「シングル」は一度の、「サインオン」はシステム利用開始時の認証という意味合いとして捉えられます。
なぜこのような言葉が生まれたかというと、それは現代社会の情報過多が原因として挙げられます。
企業スタッフは一人につき何個もID・パスワードを所有しており、サービスやアプリへログインするときにその都度手間がかかって業務効率が低下してしまいます。
また多くのID・パスワードを所有していると覚えきれなくなって、何かにメモしたものが外部に知られて情報漏洩のリスクに繋がります。
さらにはID・パスワードを管理するシステム部門などの社内の特定の人の負担にもなって、不必要なコストがかかってしまいます。
そこでSSO(シングルサインオン)は、例えばトラストログインのブラウザ拡張機能を利用して既に登録してあるID・パスワードを他システムのログインフォームに代理入力します。
他にも様々な方法がありますが、いずれにしろ今まで手間がかかっていたログインが一回で済みかつ安全に保護される、それがSSO(シングルサインオン)です。
これにより業務効率の低下や社内の負担削減、他のところへコストを費やすことが出来ます。
また数を絞ればメモする必要もなくなるので、外部に情報が漏洩してしまうというリスクもなくすことが出来ます。
一度利用開始の認証を済ますだけでよくなるということです。